旅ワン.COM - 「犬を飼っているから旅行に行けない!」と諦めていませんか?
ドッグトレーナーの「ももこ先生」とナビゲータわんこの「旅ワン」が、大切な愛犬と一緒に楽しめるスポットや、愛犬との旅行を楽しむヒントを紹介するブログだよ★
江の島とは?どこにあるの?
江の島とは、神奈川県の湘南海岸にある小さな島。ただ、島といっても橋で繋がっていて、対岸「片瀬江ノ島」から徒歩でも車でも簡単に行くことが出来ます。
江の島周辺では、サーフィンやヨットなどのマリンスポーツが盛んで、2020にはセイリングのオリンピック会場になっているほど。また小田急線江ノ島線の終点でもあり、都心(新宿)から電車1本で行けるのも人気の理由の一つです。
江ノ島の準備
江ノ島は中心に向かって盛り上がった地形で、坂道や階段が多いです。また歩道はコンクリートや石畳なため暑い季節は路面温度に注意が必要。
バッグやキャリーを持っていこう
島内は基本的にはリードで大丈夫ですが、エスカー(野外エスカレーター)、江ノ島シーキャンドル(灯台)、サミエルコッキング苑(庭園)等を犬と一緒に楽しむ場合、犬が頭まですっぽりと入るバッグなどが必要です。小型犬の飼い主さんはぜひ、持っていくことをおすすめします。
ペットカート(バギー)で行くなら
坂道や階段が多いため、使用できる場所が限られます。ペットカートで行くなら階段が少ない坂道ルートから登るか、エスカー乗り場にペットカートを置くスペースがあるので(預かり場所ではないので盗難などの責任は持てない。チェーンロック等を持っておくといい感じ♪)そこに置いていくことになります。とりあえず持っていっても、なんとかなるので安心してね。
風が強い日は「からだ拭きシート」も
潮風が強い日は、全身砂まみれになります。これは、犬だけでなく人も(笑)。1日の終わりに自分の顔を触ったら、顔の皮脂にびっしりと砂が密着していてびっくりしました!わんちゃん用のシートやブラシと一緒に、人もリフレッシュシートをぜひ。またコンタクトの人も対策した方がいいです!ももこ先生はハードコンタクトなので目に砂が入るたび涙がボロボロ(´;ω;`)ゴーグル持っていけばよかった....。
ベストシーズンはやっぱり春秋
江ノ島 平均的な天気 | ||
---|---|---|
月 | 高/低(℃) | 降雨量 |
1 | 5.8° / 0.1° | 41.8 |
2 | 5.9° / -0.2° | 44.5 |
3 | 8.5° / 1.8° | 83.6 |
4 | 13.2° / 5.7° | 96.9 |
5 | 16.9° / 9.6° | 107.5 |
6 | 19.9° / 13.4° | 119.6 |
7 | 23.4° /17.4° | 152.5 |
8 | 25.9° / 20.1° | 110.3 |
9 | 23.4° / 17.9° | 166.1 |
10 | 19° / 13.3° | 123.8 |
11 | 13.8° / 7.7° | 74.0 |
12 | 8.7° / 3.0° | 43.9 |
とはいえ、江ノ島は夏にいきたい!人もいると思うので、暑い季節にわんちゃんに気をつけてほしいことも追って記事にまとめますね。少しお待ちください〜。
◇持っていくものリストはこちら。出かける前にチェックしてね◇
江ノ島の楽しみ方
ここがスタート地点の弁天橋。海を渡って江ノ島へ!気持ちいい〜( ˃̶͈ ᴗ ˂̶͈ )
入り口には昔ながらの商店街が♪♪
お土産を買ったり、食べ歩きもできます!
「朱の鳥居」から3つのルートに分岐!
【メイン】ルート①江ノ島神社を楽しもう!
江ノ島神社が楽しめる、いちばんのおすすめルート。でも階段が多くて大変なので、体力に自信のない飼い主さんや膝の悪い子は抱っこするか別ルートでいきましょう。詳細&体験記はこちら
【楽チン】ルート②小型犬ならエスカー!
エスカー(有料野外エスカレーター )に乗れば、階段を飛ばしてルート①と同じコースが楽しめます。詳細&体験記はこちら
【迂回】ルート③坂道をゆっくりお散歩♪
江ノ島神社の2つの宮や灯台などを迂回して、島の先端に出るルートです。ゆったりと時に海を眺めながら坂道を登っていきます。詳細&体験記はこちら
どのルートでいっても江ノ島神社の奥津宮はお参りできます!
超おすすめ!島の先端にある食事処「魚見亭」で絶景パノラマを堪能♪
帰りは「べんてん丸」でクルーズしながら弁天橋まで戻ります(*´∀`)ノ オツカレサマー
トリップアドバイザー×はてなブログお題キャンペーンに参加中です‼︎
追記:この記事&リストが『行ってみたくなる旅リスト賞』に選ばれました!!
トリップアドバイザー「旅リスト」×はてなブログ特別お題キャンペーン #私のおすすめ旅リスト
by トリップアドバイザー
今回の江の島のルートの「旅リスト」
【江ノ島の玄関口】弁天橋〜朱の鳥居
片瀬江ノ島駅からくる人、車を片瀬江ノ島側に駐車する人は
江の島に渡る弁天橋で海上散歩が楽しめます〜♪
江の島入口までは徒歩約5~10分ほどでした。今日は風が強い〜!
橋の途中には名前のアクセサリーを作ってくれる路上販売が♪
わんちゃんの名前でいかが?
★超小型犬はトンビに注意
江ノ島にはトンビが大空を優雅に舞っています。その姿はとてもかっこいいのですが、実は観光客の食べ物をさらったりする怖い面も...。さらに、超小型犬はトンビにさらわれるリスクがあるとの地元情報も....。リードを短めにしっかりと持ってトンビが飛んでいる時は注意を怠らないようにしましょう。
江の島の玄関口・青銅の鳥居
到着〜!!奥に見えるのが入り口のシンボル「青銅の鳥居」!
入口にある海鮮料理屋「貝作」
目の前でサザエやイカを焼いてくれます♪
貝作の前のテーブルベンチは犬OKです。
ここで犬たちには水分補給させて、私は焼き物をいただいた♪♪
弁天橋仲見世
青銅の鳥居をくぐり商店街へ。坂の左右には食べ物やお土産のお店が!
おすすめのお土産
湘南限定のしらすクッキー(犬用 )620円
江の島名物「江ノ電サブレ」(人用) 650円
お箸専門店では、ワンちゃん柄のお箸や箸置き!きゃわいい!!
「手作りがまぐち」店頭に柴犬ちゃん発見!
西浦漁港
岩本楼の脇道から行く、知る人ぞ知る!「ほぼプライベートビーチ」
晴れていたので、うっすらと「富士山」も見えました…♡
★西浦漁港への行き方
岩本楼の横の細い道を行きます。かなり細くて目立たないので、見逃しがちです。民家もあるので、うるさくならないように。
脇の細い道を抜けて階段を降ります。
階段は結構急勾配なので気をつけてね(^-^o)
あさひ本店
仲見世の参道に戻って上に進むと左側に見えてくるのが、タコせんべいで有名なあさひ本店!目の前でタコや海老をプレスして、おせんべいを焼いてくれます。
こちらは、数量限定の海老せんべい
海鮮料理「天海」
こちらのお店には犬OK個室がひとつ!空いていたらラッキー♪
朱の鳥居
江の島に来たー!!感のある写真スポット。
鳥居の中に後ろの瑞心門(ずいしんもん)を納めて写真を撮りたいですね。
ペットのお守り!
こちらでペットのお守りをGETしましょう〜♪
日によって開いている授与所が違うようなので探してみてね。今日は入り口のところが開いていました!
江の島ワンポイント知識
江の島は、古くは鎌倉時代からお参りの場所として親しまれてきました。
江の島には「辺津宮(へつみや)」「中津宮(なかつみや)」「奥津宮(おくつみや)」3つの宮があり、総称を「江島神社(えのしまじんじゃ)」と言います。それぞれの宮には海の守護神である女神が祀られています。ちなみに辺津宮、中津宮、奥津宮は三姉妹です!
ここからルートが3つに分岐!
「朱の鳥居〜奥津宮」は以下の3つのルートから楽しめます。
ルート①【まっすぐ↑】江ノ島神社を楽しもう!
江ノ島神社の辺津宮〜中津宮〜江の島灯台と観光スポットを全部まわっていくメインルートです。ただし階段がすごく多いので、体力に自信のない飼い主さんや膝の悪いわんちゃん等は要注意。抱っこするか、小型犬ならルート②のエスカーで。中型犬以上はルート③の坂道からいきましょう。詳細はこちら
ルート②【左へ←】小型犬ならエスカーに乗れる!
ルート①の階段を登る代わりに、エスカーという有料野外エスカレーターを3回利用するルート。わんちゃんの頭まですっぽり入るバッグが必要です。詳細はこちら
ルート③【右へ→】坂道をゆっくりお散歩しよう!
ゆったり坂道ルートです。江ノ島神社の2つの宮を迂回して奥津宮がある島の先端へ抜けていきます。階段がほとんどなく、人も少なめなのでお散歩にぴったり♪♪♪ 詳細はこちら
【ルート①】階段多し!江ノ島神社を楽しもう!
まっすぐ上がるルートは、階段の多いルートです。長い階段で江ノ島神社の「瑞心門(ずいしんもん)」を通って、「辺津宮(へつみや)」へ行きます。
結構疲れるので、元気なワンコと飼い主さんにおすすめ!
めっちゃ階段(^◇^;) チワワMIXのレモンは膝が悪いので途中から抱っこ。
辺津宮(へつみや)
ついた!ここまでの階段がいちばんきついー!
辺津宮には田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)が祀られています。
穢れを祓う輪をわんことくぐりました。
おみくじを引いたら吉。微妙だわw
縁結びの絵馬が集まっている「むすびの樹」です。
結ぶのに、真ん中の樹は切られてていいのだろうか...。
歩いてきた道が一望できます(≧▽≦)
気持ちいい展望台が。ここでひと休み♪
中津宮(なかつみや)
さらに階段を登ってつきました!中津宮!
ここには市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)が祀られています。
三姉妹の女神様は容姿も美しいということで、中津宮には美人守りと美人絵馬も。
沢尻エリカの顔になりたい、など。赤裸々なお願いごとが並びます(´∀`*)
水琴窟
水を流すことで、美しい音色を楽しめる。が、うまくできない〜。
ちょっとコツが必要そうです。
亀ヶ岡広場
野外テーブルでひと休みできます。
すぐそばには江ノ島でいちばん高い場所、つまり島の「頂上」が!
さっそくわんこと写真を撮りましたー♪♪♪
灯台と一緒の写真に撮れる場所が↓↓
わんちゃんを乗せたら、落ちないように手を添えて、気をつけて写真を撮ってくださいね。
江ノ島シーキャンドルとサムエルコッキング苑
島の灯台「江ノ島シーキャンドル」と庭園「サムエルコッキング苑」
今回は灯台と庭園に入場できていませんが、わんちゃんは頭まですっぽり入るバッグ等があれば一緒に入場できます(抱っこNG)!
山ふたつ
ここは長い年月をかけて侵食されて、江の島を二分する場所です。ふたつの山から抜けて見える海がキレイです!
【ルート②】楽チン!小型犬ならエスカーに乗れる!
「エスカー」という野外エスカレータを3本乗り継ぎ頂上まで行けるルートです。
「辺津宮」「中津宮」「サムエルコッキング苑」など、メインの江の島観光を渡り歩ける楽チンルート!ただしお金が掛かります!3区間で大人360円・小人180円。
わんちゃんは頭までスッポリ入るバッグが必要です(抱っこNG)。ペットカートは必ず折りたたんで持っていくか、こちらの置き場に置いていくことができます!
ただし自己責任なので盗難などの責任はとってもらえません。
階段で登りたいけど、ペットカートをこちらに置きたかったので1区間分だけチケット買いました。
エスカーのルートは階段を登らなくていいというだけで、内容はルート①と一緒です〜。
【ルート③】迂回!坂道でゆっくり散歩しよう!
比較的緩やかな坂道となっていて、人の多い辺津宮〜中津宮〜江の島灯台のあるサムエルコッキング苑を通らずに、江の島のメインストリート御岩屋道や御本尊のある奥津宮にワープするルートです。
朱の鳥居まで来たら右へ!「下道」と書いてある方へ進みます。
緩やかで風情のある坂道が続きます。右側は海!!
木々の切れ目から相模湾が一望できます。(お天気が良い日は富士山も見えます!)
散歩すること10分ほどで御岩屋道通りにワープします。ここに出る前に、10段くらいの階段があり、道が狭かったので気をつけてね!
ここを左に行くと江の島の絶景「山ふたつ」へ。右に行くと奥津宮へ。左のほうはそのまま進むとサムエルコッキング苑や灯台にもいけます(が、階段が少し多いです)
【島の先端へ】御岩屋道通り〜奥津宮〜魚見亭
奥津宮へとつづく御岩屋道通りには犬OKの絶景カフェが続きます♪♪
【犬OKカフェ】Cafe Madu ENOSHIMA
わんこはテラス席のみOK!
広々と張り出したテラスからは相模湾が一望できます♪♪
ぐるなびから予約可
【犬OKカフェ】Trasparente L'acqua
中目黒に本店がある「トラスパレンテ ラクア」
わんこはテラス席のみOK!今年7月にオープンしたばかりのオシャレカフェです。鵠沼海岸で人気のベイカリー「クイント」の姉妹店。焼きたての美味しいパンが食べられます!
更にしばらく歩くと右側に風情のある建物。
これは…お手洗いです!(笑)
伝頼朝寄進の鳥居
いよいよ奥津宮です〜!
こちらは鎌倉時代に源頼朝がこれと似た鳥居をプレゼントした、と伝えられています。頼朝さんが考えたのかな?と思うとカッコ良く見えてくる!
亀石
江戸時代の偉い人がお経を書いた紙をここへ納めて、上に置く石を探していたところ、ちょうど良い感じの亀の形の石を見つけ、いちょうの木の下に置いたそうです。
奥津宮
三人姉妹の一番上の姉神様、多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)が祀られています。安らかに海を守る神様と言われています。
お賽銭を納めてお参りした後は、上を見てくださいね!
こちらは「八方睨みの亀」と言って、どこから見てもこちらを睨んでいるように見えるそうです。色んな角度から試してみちゃいました!めちゃ睨まれました(笑)
龍恋の鐘
南京錠がびっしり〜!
恋人同士がこの鐘を鳴らして、二人の名前を書いた南京錠を金網につけると永遠の愛が叶うとか。
【犬OK茶屋】島の茶屋 あぶらや
奥津宮の先には甘味処があります。
ここには裏山に住むたぬきがよく出没する...って、いた!!タイミング良すぎ(笑)
たぬきと猫がにらめっこしてるw
ここのテラス席が犬OKです〜。
【犬OK食事処】魚見亭(うおみてい)
犬を連れての利用は、基本はテラス席ですが、店内OKな場合もあります。(その時の周りのお客様の混雑具合などによるそうです)
お店のスタッフの方たちは、とても親切でワンコ連れにも理解があるので、まずは相談してみてくださいね。
テラス席!ちょうど夕日が沈むタイミングでした!キレイ〜!
かなりの高さなので人によってはちょっと怖い?かも!(´◦ω◦`):
足元にはガラスが貼ってあるので落ちる心配はありません♪
こちらは別の日にランチを食べた時の写真。私のメニューはお刺身と親子丼!
美味しかったです〜(*˘︶˘*).。.:*♡
魚見亭(公式ホームページ)
電話:0466(22)4456
(※なお、魚見亭は予約は受け付けてません)
【犬OK食事処】見晴亭(みはらしてい)
魚見亭から階段を降りていったところにある、写真左側の「見晴亭」もワンコOKのお食事処です♪
見晴亭は小さなお店ですが、一番先端に立っていて、店名の通り見晴し抜群です!
お食事はしらす丼やお刺身定食などの和食。
テラスはなくワンコは店内OK!とのことですが、他のお客様との兼ね合いもあるので、まずはお店の方に相談してみてください。
電話:0466(23)4405
江の島岩屋
最後にたどり着くのは江の島にある洞窟「岩屋」です。波の侵食で出来た洞窟で「海食洞(かいしょくどう)」と言って珍しいそうです。
洞窟内は犬をバッグ等に入れる必要があります(抱っこNG)。
第1岩屋(1番目の洞窟)は、150mほどの長さがあって、江島神社の発祥の地です!
なんと!この先は富士山まで繋がっているという言い伝えがあるそうです。
入口でロウソクをもらって進みます。実際はロウソクが無いと進めないほど暗くはありません。雰囲気かな…!ただ天井が低くて少し屈んで進むところもあります。
洞窟の合間から見える海が素敵です♪
入洞料 大人500円、小人(小・中学生)200円
営業時間9:00-16:00(季節で異なる)
帰りは楽チン「べんてん丸」
べんてん丸は、最初の弁天橋の入口まで連れて行ってくれる船でめちゃくちゃ便利です。わんこは抱っこでOKだし、スタッフの方もとても親切です!
*天候や高波によって欠航になってしまうこともあります。欠航の場合は、元来た道を戻る感じになります。エスカーは逆方向はないので、ルート③から戻るのが良いでしょう(悲…)
藤沢市観光センターに電話をすると「べんてん丸」の運行状況を教えてくれます。
電話:0466(22)4141
夜のライトアップ
江ノ島は夜のライトアップも見どころのひとつです♪
お店は閉まり始めるけど、ライトアップ狙いのお客さんが増えてきます!美しいシーキャンドルの前にも長蛇の列が...夜は展望台が大人気なんですね。
神社へ向かう道も全部ライトアップされています♪♪♪たのしー♪♪
こちらはシーキャンドルの前の亀ヶ岡公園。絶好の写真スポットです。
江の島周辺で犬と宿泊できる宿、ホテル
紀伊国屋旅館
片瀬江ノ島の駅から3分、海まで3分という好立地にある老舗の旅館です。
全室和室で小型〜中型犬がOK。お部屋の中はクレート(ケージ)などで管理できることが条件となります。
館内の共有部分は、抱っこやバッグ等での移動のみOKです。
「ペットとお泊まり」の専用プランがあり、スタッフの方たちも慣れていますので安心して宿泊できます♪
上記にリンクから
「気軽にペットとお泊まりプラン」
を選んで予約してくださいね^-^
江ノ島までの行き方
電車での行き方
小田急線
小田急江ノ島線の終点「片瀬江ノ島駅」で下車。
江ノ島までは、徒歩で弁天橋を渡る。(徒歩10分ほど)
新宿から特急列車ロマンスカーで約1時間、快速急行で1時間20分ほど。
犬を連れての旅行では、予約もできるロマンスカーがおすすめです。
*ロマンスカーは追加料金は掛かりませんが、高さと幅の合計が90cm以内のケージに入れて、重量が10kgを超えては持ち込めません。
小田急線 問い合わせ先(お客様センター)
電話:044(299)8200
江ノ電
江ノ電「江ノ島駅」で下車、すばな通りを通って江の島まで徒歩15分ほど。
江ノ電には、JR藤沢駅、JR鎌倉駅で乗り換え可能です。
*全身が隠れるケージORカバンに入れればOKで、乗車料金も掛かりません。大きさの規定はないそうですが、混雑時にはお断りする場合があります。とのことです。
江ノ電 問い合わせ先(鉄道部)
電話:0466(24)2713
湘南モノレール
「JR大船駅」〜「湘南江の島駅」の区間を繋いでいます。レールが上にあり、ぶら下がって走る一風変わったモノレールです。
*全身が隠れるケージORカバンに入れればOKで、大きさの規定はありませんが、乗車料金は280円です。
湘南モノレール 問い合わせ先(総合)
電話:0467(45)3181
荷物一時預かり
湘南ローカルウェーブ
(本業はレンタル自転車屋さんです)
車での行き方
首都高速→保土ヶ谷IC→横浜新道・戸塚出口→国道1号→国道467号→国道134号
東名高速→海老名JCT→茅ヶ崎方面圏央道→新湘南バイパス→国道134号
江ノ島周辺の駐車場
観光地なので周辺には比較的多くの駐車場がありますが、休日は混雑も予想されるので早めに行きましょう。
江ノ島から少し西寄り(DOG DEPT方面)の駐車場は、朝早くサーファーが利用して数時間で出庫することも多いので朝2番くらい(10時頃〜?)が狙い目です!
☆犬連れでもレンタカーできます!ぜひチェックしてね ☆
追記:この記事&リストが『行ってみたくなる旅リスト賞』に選ばれました!!
トリップアドバイザー「旅リスト」×はてなブログ特別お題キャンペーン #私のおすすめ旅リスト
by トリップアドバイザー
今回の江の島のルートの「旅リスト」